内側や外側の肘痛の原因
内側や外側の肘痛でお悩みではありませんか?
前腕を捻ったり手の関節を伸ばした時に、肘の外側や内側から前腕にかけて痛みが出るという人もすくなくありませんね。
こういった肘痛の原因としては、手のひらを上に向けた状態から手の甲をかぶせるような動きをちょこちょこと連続して行うと、前腕の親指側にある細長い骨である橈骨(とうこつ)と小指側にある管状の尺骨をつなぐ、上肢の筋肉で、肘関節の屈曲を行う円回内筋に必要以上の負荷が掛かってしまうのです。
これはテニスや野球、ゴルフなどでスイング動作でも起こりますし、赤ちゃんを抱っこするとが多い方も、長時間に渡って腕に力が入りちになることで、肘の内側や外側の痛みが出ることがあります。
そして、捻る動作を頻繁にして円回内筋を酷使し続けしまうと、そこが硬くなり、肘の腱を守っているクッションが効かなくなることで、直に肘の腱に伝わってしまうのです。
更に、指先にも痺れが出ることがあります。
というのも、円回内筋には手首に通じている正中神経が通っているからです。
また、肘のクッションが弱まってしまうと、肩がそれを埋め合わせようとします。
ですが、肩や首のコリで棘下筋などの筋肉が硬くなっていると、肘に衝撃がストレートに伝わってしまいます。
こうしたことが肘痛が内側や外側に出る原因です。
したがって腱鞘炎を改善するには、筋肉の状態がとても重要になってきます。
肘痛は円回内筋の捻じれを戻したり、肘の関節を広げて腱を伸ばすなど、前腕の筋肉をストレッチしバラン整えることで解消することが期待出来ます。