腱鞘炎の解消は姿勢の見直しから

腱鞘炎は普段の姿勢が大きく影響しているのをご存じですか?
腱鞘炎は、おもに手首の使い過ぎから炎症を起こしている状態を言いますね。

 

 

指が痛くなって曲がるのが辛くなる症状がバネ指、親指側が痛む場合をドケルバン腱炎、肘を動かすたびに痛みがある状態がテニス肘です。

 

 

そして、その部位の使い過ぎなどから腱鞘炎が発症しますが、その根本には日常生活での姿勢の悪さなどからくる体の歪みが原因となっていることがあります。
体のバランスが悪くなっている為に、腕や手首、指などの一点に余計な負荷が必要以上にかかり過ぎていたり、過剰に動かさなくてはならないような状態になっていることが少なくありません。

 

 

その為、体のコリや歪みをとるストレッチ(エクササイズ)を行うことで全身の緊張もほぐれ、筋肉も柔軟になってきます。
例えば、指は外側の筋肉が過剰に使われることが多く、その疲れが手首に痛みとなって出ることもあります。

 

 

そこで、手のひらを上に向けて指一本ずつ無理のない程度に内側にひねるようにするといいです。
また、手首は両手を伸ばして、外側にひねるようにしてほぐすと効果的です。

 

 

更に、手先を酷使することが少ない人でも腱鞘炎を起こすことが少なくありません。
これは日常動作の悪い癖などが影響を及ぼしているケースが殆どです。

 

 

実際に同じ動作をしていても腱鞘炎になる人とならない人がいますが、その違いは姿勢です。
つまり、なりやすい人は体に歪みなどを引き起こしてしまう悪い姿勢になっていることが殆どなので、ご身の体の使い方を少し工夫をしてみるだけでも、改善に繋がってくる筈です。

 

 

これはパソコン操作一つとっても、背中がが丸まって肩が前に出過ぎていませんか?
また、顎があがって作業している人も多く見られます。
このような姿勢では、指や手首などにも負担がかかり、ドヶルバンやバネ指を起こしやすくなってしまうのも無理はありません。

 

 

そういう時は、体と椅子の間にバスタオルなどを丸めて挟んで良い姿勢をキープするように心掛けましょう。
また、椅子を机の高さに調節しておくことも欠かせません。

 

 

そして、普段の姿勢など生活習慣を見直すことで、これまでよりもっとラクに体を動かすことが出来るようになる筈ですから、ストレッチと合わせて思い当たる動作があったら意識して改めることが、腱鞘炎の解消や再発防止をする上で大切です。

 

TOPへ

TOPへ