手首痛に効くツボ
手首痛に効くツボをご存じですか?
手首の痛みやしびれ、腫れがなかなか治らないという人も少なくないでしょう。
そもそも指には細い筋肉がたくさん走っており、それが手首に集まっていることから、指の疲れが手首に出やすくなることが手首痛の原因です。
例えば、パソコンのタッピングやピアノ鍵盤を叩くといった動作で、屈筋という手のひら側を走ってしる筋肉が疲労すると手の甲側にある伸筋に伝わるのです。
また、親指側の手首に痛みが出るドケルバン病は、手首の伸筋腱鞘炎で、小指側に曲げると痛みが強くなりますが、原因は使い過ぎで起こります。
いずれにしても、手首には腱があり腱鞘に覆われており、指から手首、肘の筋肉に疲れが溜まり、関節にあるクッションが弱まってくることで腱が腫れてきて、腱鞘とこすれるようになり激しい痛みが出てくるようになります。
そして、こうしたドケルバン腱鞘炎などの手の機能の改善や手首痛に効くツボは、陽谿(ようけい)や陽池(ようち)があり、しびれや痛みの改善に使われます。
陽谿は、親指が繋がっている短母指伸筋や長母指伸筋や腱に働き、手の甲側の指を大きく広げて、親指の付け根に出来る窪みです。
一方の陽池は、腱に繋がる筋肉に作用し、薬指と小指の骨をたどった付け根にある窪みです。
ツボの押し方は、陽谿、陽谿を反対側の手の人差し指で押しながら、親指側に手首をひねるようします。
このようにツボを押しながらストレッチするとより効果的です。
手首も指と同じように、外側の筋肉を必要以上に使うことで、こりなどの疲労が溜まりやすくなるので、ツボを押したり筋肉を逆側に伸ばすようにしてほぐすと良いでしょう。