テニス肘の症状と原因

テニス肘の原因と予防法をご存じですか?
テニス肘は正式には上腕骨外側上顆炎と言い、中高年以降のテニス好きの方に起こりやすいことからテニス肘と呼ばれています。

 

 

とは言え、実際はテニス以外の原因で起こることが殆どです。
主に30歳から50歳代の中年女性に多く見られ、パソコン作業をする中年女性に多く見られ、パソコンのマウス操作などの手作業での手首の使い過ぎが原因で肘痛が起きます。

 

 

その為、テニス肘対策としてはこまめに手首や指のストレッチをやることが大切です。
また、症状としては、タオルを絞る時や、何かものを掴んで持ち上げる時などのにひねる動作をすると、肘の外側がら前腕にかけて痛みが生じてきます。

 

 

そして、テニス肘の予防法としては、パソコンを作業をする時は、マウスを少し横向きに握るものに替えると肘の負担が減りますし、マウスではなくタッチパッヅを使用するのも良いですね。
また、手首用のクッションのパームレストやリフトレフトを使用するのも良いでしょう。

 

 

パソコン作業が多い人は、肘から腕に掛けて負担が少なくなるようにパソコン環境を見なおすことが大切です。
いずれにしてもテニス肘になり炎症が起きると、なかなか治らず進行してしまうと、何もしていなくても痛みが出てくるようになるので、早期発見・治療を心がけましょう。

TOPへ