バネ指の治し方
バネ指でお悩みではありませんか?
バネ指は、手の指に起きる腱鞘炎の一種で、指の曲げ伸ばしの際にガクッというように、指がバネ仕掛けように動く症状から、ばね指と言われています。
バネ指は、手を良く使う方の親指、中指、薬指に多く発症し、男性はもちろんですが、比較的中年女性に多く見られます。
痛みや指のひっかかり強くなると指の曲げ伸ばしが出来なくなり、仕事や日常生活にお支障をきたす場合もあります。
また、バネ指は整形外科で注射や、ロキソニンとボルタレンなどを処方されたが、病院での治療ではかなか良くならないという人も少なくありませんね。
バネ指の多くは使いすぎで起こることから、一般的にはテーピングやギブス等で固定して安静にし、痛みが酷い時は消炎鎮痛剤を使います。
指や手というものは、日常生活で繊細な動きが求められ、使う機会も多く、それだけ負担が掛かります。
その上、パソコン作業やスマートフォンでのメールの打ち込み、重い荷物を持つ、指や手に負担をかけるスポーツ、更には加齢によっても負担が増えてきます。
少し痛いだけ、疲れているだけと、そのまま放置してしまうと知らない間に症状が悪化していることも良くあります。
そして、指は腱があることで曲げ伸ばしができ、腱は腱鞘というトンネル状の鞘の中を通っていて、指の使いすぎで腱と腱鞘の間が擦れて炎症が起こることから、治し方としては痛みの出ない範囲でマッサージやストレッチをして指を柔軟にすると良いでしょう。
また、指や手にも筋肉があり、言うまでもなく、筋肉が弱ければ、少し使っただけで疲労してしまうので、筋肉が強い人に比べてバネ指などの腱鞘炎を発症するのも多くなると言えます。
実際にバネ指は、再発が多いので、日頃から指や手を適度に動かして筋力をつければ痛みを防ぐことも出来ます。
いずれにしても、「患部を固定すればよくなります。」と言われても、仕事などもあれば完全に固定するのは難しいと思いますし、固定したままだと何かと不便ですよね。